食感がいいね!
関西ではあまり見かけない・・・・
始めて見た(食べた)のは、かなり以前に宮崎で。
刺身の褄に付いていた。
ちなみにその時の剣は日向南瓜でした。
食堂で刺身を食べた時もコレが添えられてました。

サクッとした食感が好きです。
観察撮影をして見ました。

芋の茎です・・・・

薄くスライスして見ました。

何となく・・・・何かに見えてきました・・・・?

と言う、観察写真撮影でした・・・・・
<蓮芋>
資料抜粋
常緑性多年草である。
サトイモの近縁種で、分類上は別種であるが、栽培上はサトイモの同類として扱われる。
塊根は小さくて食用にならないが、長い葉柄が食用になる。
琉球から導入されたためリュウキュウとも呼ばれる。
食べ方は、茎の皮を剥き、水に少しさらして灰汁抜きし薄く塩を振って水気を絞り、
酢の物や、サラダ、味噌和え、刺身の褄、煮しめ、味噌汁などにして食べる。
旬の今は関西でも売られてます。
サラダにして頂きました・・・・
さっぱり旨いです。
お願い
画像のコピーや無断使用はしないで下さい。
著作権は STUDIO BUG 並びに T's KITCHEN にあります。
始めて見た(食べた)のは、かなり以前に宮崎で。
刺身の褄に付いていた。
ちなみにその時の剣は日向南瓜でした。
食堂で刺身を食べた時もコレが添えられてました。

サクッとした食感が好きです。
観察撮影をして見ました。

芋の茎です・・・・

薄くスライスして見ました。

何となく・・・・何かに見えてきました・・・・?

と言う、観察写真撮影でした・・・・・
<蓮芋>
資料抜粋
常緑性多年草である。
サトイモの近縁種で、分類上は別種であるが、栽培上はサトイモの同類として扱われる。
塊根は小さくて食用にならないが、長い葉柄が食用になる。
琉球から導入されたためリュウキュウとも呼ばれる。
食べ方は、茎の皮を剥き、水に少しさらして灰汁抜きし薄く塩を振って水気を絞り、
酢の物や、サラダ、味噌和え、刺身の褄、煮しめ、味噌汁などにして食べる。
旬の今は関西でも売られてます。
サラダにして頂きました・・・・
さっぱり旨いです。
お願い
画像のコピーや無断使用はしないで下さい。
著作権は STUDIO BUG 並びに T's KITCHEN にあります。
コメントの投稿
ハスイモ
これは私は見たことも食べたこともないです!
う〜む、宮崎の友人に「ちょっと、ハスイモ来てないよ!」って言わなきゃ(笑)
にしてもどういうきっかけでこの作物が作られだしたのか?
普通の里芋は根を食べ、それではあきたらずに茎も食べられるよう改良しようなのか??
謎です・・・
切れな若草色は春のイメージなんですが
お料理になったら爽やかに仕上がるんでしょうねえ
う〜む、宮崎の友人に「ちょっと、ハスイモ来てないよ!」って言わなきゃ(笑)
にしてもどういうきっかけでこの作物が作られだしたのか?
普通の里芋は根を食べ、それではあきたらずに茎も食べられるよう改良しようなのか??
謎です・・・
切れな若草色は春のイメージなんですが
お料理になったら爽やかに仕上がるんでしょうねえ
管理栄養おたぬき さま
サクサクして食感が良いです。
味は殆ど無いですが/・・・・
スライスして浅漬けもうまいですよ。
味は殆ど無いですが/・・・・
スライスして浅漬けもうまいですよ。